緑のつややかな世界
AM 07:30
茶畑の朝は早い。お散歩に出るともう農作業の準備があちこちで始まっています。
眠たいはずなのに、この場所でのんびりしたすぎてついつい無駄に早起きしちゃった(笑)
AM 08:00
えぬとえぬさんでいただく朝ごはん。
ふわっふわのだし巻き卵など、うれしやさしいおかず数種と。
ぐつぐつと炊かれた焙じ茶の茶粥さん。あたたかくて、すーっと胃に流れ込んでいく。
しあわせな朝をごちそうさまでした。
食後、茶畑を見に行きませんか?と紀子さんにお誘いいただいて。もちろんぜひーーー!
車でお連れいただいた高台の景色。圧巻…!!!
遠目で観ると、品種や早生かどうかなどによりパッチワークのような色を成します。
こちらはまだ1年目の茶畑さん。
お茶は必ず挿し木で仕立てないと、種では交配してしまって同じ品種が出来ないそう。おもしろいっ!
これで2年生さんぐらい。お茶が出来るようになるまでは5年ほどかかるそうです。
全部で6丁、24箇所もあるという紀子さん家の茶畑のひとつにお邪魔すると。
あさひという、碾茶用品種のお茶摘みの真っ最中。
大人2人が畝の両サイドに立ち、刈った茶葉を風で飛ばして袋のなかに入れていきます。ダイナミック!
機械で刈れない場所の茶葉は手摘みで。わたしもお手伝い♩
柔らかい新芽だから、手前に引くだけでぽきっと摘めちゃう。たのしーーーいっ!!!
AM 09:30
お宿に戻り、お抹茶をたてていただいて。
昨晩食べきれなかった、桜と苺の手づくりロールケーキと一緒にいただきました。
作法とか気にせず、もっと気軽にお抹茶を楽しんでほしいと、紀子さん。
お茶ってこんな楽しいものなんだ!とたくさん教えていただきました。
また会いにきます♡ほんとうにお世話になりました。
最後に、お茶工場のほうにご案内いただくと。
さっき摘まれたばかりのお茶を、間髪いれずに加工するのはお父さんの役割。
蒸されて突風で乾燥させたお茶の葉は…
長い煉瓦の炉を通り、炙りの行程を経て茎と葉の部分に分けられます。これまたすごい!!!
そして4gの茶葉を3分間、熱湯で淹れてお茶の出来の良し悪しを判断します。
鼻に残らずスッと抜けるかどうか大切、それがお茶の香りだからとお父さん。
長年の経験がものを言う世界。一に整枝、二に製造、三、四がなくて五に肥料。とおっしゃていたのが印象的でした。
おいしいお茶をご馳走さまでした!また遊びに来させてくださーい♡
PM 11:00
前回も取材で訪れ、今回の訪問でもいろんなお宿さんをご紹介くださったBlodge Lodgeさんへご挨拶に伺い。
PM 12:30
和束の町役場の、これまたとーってもお世話になっている方と、行きたかったカフェでランチをご一緒させていただき。
◆d:matcha Kyoto CAFE&KITCHEN
ここは弟さんが新規就農でお茶農家をされ、お兄さんがそのお茶を使ったカフェを始められた場所。すてきなところ。
乾燥茶葉の香ばしさが絶妙!茹で加減もアルデンテでこれはとってもおいしい。。
食後にセットの抹茶ラテをいただきながら、和束茶の季節感などについてもお話をお伺いさせていただき。
本当に、お茶の世界にどっぷりの2日間でした。しあわせ!
これを私が次の人にどう伝えられるか。皆さんがこんなに大切に教えてくださったのだから、きちんと編集しなければと思いながら。
大阪へ帰ります。
Written by... **
----------------------
◆Table a Cloth.Co.,Ltd
代表(CEO) /Travel Designer/J.S.A.認定ワインエキスパート
岡田 奈穂子(Nahoko Okada)
*世界で一番おいしい旅を、オーダメイドでお作りします*
Mail: info@tableacloth.com
Web: http://tableacloth.com/
大阪府知事登録旅行業 第3-2945号
———————————
■Profile
1988年奈良県生まれ。株式会社 Table a Cloth 代表取締役/トラベルデザイナー。ヨーロッパやアジア諸国からの雑貨バイヤー・輸入業の仕事を経て、現地の人や文化に実際に目で見て触れてもらいたいと旅行業へ転身。いつも私に素晴らしい出会いをくれる『旅』が本当に大好きだから、お一人お一人に合わせて、行ってよかったとずっと思える旅をお作りします。第4回「LED関西」ファイナリスト、第17回「女性起業家大賞 奨励賞」受賞。
■URL
Web: http://tableacloth.com/
Facebook: https://www.facebook.com/no.tableacloth
Instagram: https://www.instagram.com/tableacloth_travel/
Blog: http://buonovoyage.hatenablog.com/
———————————