お茶摘みの季節に
5月中旬。新緑の美しい茶摘みの季節に、お茶の里和束を再訪しました。
PM 13:30
今日はとってもいい天気!すっかり汗ばむ夏日です。
到着早々の昼食に、家庭的な日替わりランチがいただけると教えていただいたこちらへ。
◆CAFE&ランチ和花
http://wazukanko.com/event/waka/
公園の目の前にある、農家民宿はがくれを営むご夫婦がされる地元の方御用達のランチどころさん。
日替わりランチ600円をいただきます。今日は鯵のフライ定食。ボリュームたっぷり!
※原材料費高騰により、6月より価格改訂予定です
手づくりのお惣菜たちはどれもほっこりと優しい味付けでしみじみにおいしくて。
地元の方々に愛されているのがうなづけるっ。
お父さんの長年のご友人であるお茶屋さん、「杣ノ谷碾茶工場」さんから仕入れる和束茶はセルフサービスで。
よかったらどうぞ、と出していただいた同じお茶やさんのアイスグリーンティ。
新茶を詰む前に2〜3週間茶畑に覆いを被せて作る「かぶせ茶」のものですと。
新芽に陽の光をあてずにいると、茶葉の緑色が濃くなり、出汁のような旨みたっぷりのお茶になるそう。
お宿の取材もお願いしていたので、宿泊棟のほうにもご案内いただき。
2階の窓からの景色がとても涼やかでした。
仲睦まじい光男さん・昌子さんご夫婦。ゆるりとおいしい時間をご馳走さまでした。
食後、次のお約束まで少し時間があったので。リニューアルし、4/4に新しくなったばかりの和束茶カフェへ。
あー!もう新茶がこんなに出てる。さすが産地っっ。
離れのようなカフェスペースも、木のぬくもり溢れる素敵空間でした。
バス停近くで見つけていた、こちらのカフェにもお邪魔して。
◆和束茶屋YAMAJIN
様々な種類のお茶を250円〜いただけるオープンエアのすてきなお茶屋さん。
ほうじ茶ゼリー350円 をお願いすると。
きんっと冷やしたほうじ茶を喉越しよくいただいているような、さっぱりとした美味しさ。これはハマるーーーっ。。
女将さんが、茶畑の風景のお写真などもいろいろと見せてくださって。冬の茶畑もきれいだったぁ。
PM 16:00
今が一番大忙し!という、専業茶農家宿さんへもご縁をもらって訪問させていただき。
◆農家民宿なごみ
http://wazukanko.com/event/nagomi/
すごいすごい!これが「かぶせ」ね。かぶせてるところだけ他と比べてグッと茶葉の色が深いの。
自家農園の水出し煎茶までいただいてしまいました。ありがとうございました。
次は和美さんご自慢のお好み焼き、いただきにいきます(´∀`*)
PM 17:30
最後の取材先、この日の宿泊先でもあるお宿までお送りいただいて。
◆茶農家民宿 えぬとえぬ
https://m.facebook.com/kyototeafarmnton/
こちらは私が和束でもずーーっと気になっていたお宿さんで。
私とも年の近いオーナーの紀子さんが、代々伝わる家業の茶農家の文化を伝えるべく2017年にオープンされたばかりの農家民宿さんです。
到着後、お茶を淹れてくださるというので、特別に仕立ててもらったという茶卓から、好きな木のものを選ばせていただきました。
ご両親が育てられたという、碾茶(てんちゃ)を備前焼の「宝瓶」とよばれる搾り出し急須で淹れてくださって。
ひとつのお茶から派生するストーリー、ご家族のお茶づくりへの想いを聞きながらゆっくりといただくこの時間。
40度以下のぬるいお湯でたしなむという、宇治や和束特有の「旨淹」は、その名の通りお出汁のような旨みがたっぷり。
時間の移り変わりとともに、だんだんと色も濃く味わいも変化していきます。
香りを楽しむ紅茶に対して、味を楽しむ緑茶。
お茶が作ってくれる、このゆるりと流れる時間がとても贅沢で。
農業をしている第一次生産者が自分の想いを伝えられる場所を作りたい、という紀子さんのお話は、心うたれるものがありました。
PM 20:00
いよいよ、楽しみにしていた夕食。先付6種類から始まります。
*夕方の摘みたて新芽酢味噌あえ
*生麩田楽おくみどり品種の自家製抹茶味噌
*雪の下の天ぷら
*抹茶の胡麻豆腐
*碾茶のお浸し自家製ポン酢あえ
お料理は独学で勉強されたという紀子さん。この時点ですでに信じられないのですがーっ!!!
新芽をそのままいただくなんて、なんという贅沢ーーーっ。
先ほどいただいた、碾茶と新芽の天ぷら。添えられた抹茶塩ももちろん自家製と。
苦味と旨味のバランスがとんでもなく良くて。
海老しんじょうと新芽のお吸い物
桜鯛の抹茶蒸しまで超本格派。すごすぎる。
最後のメインは、碾茶を使って55度の低温でローストしたというローストビーフと、自家農園野菜のサラダ。
柚子を発酵させたドレッシングでいただいたのがまた絶品で。お腹もこころもいっぱいだーっ!!!
ごはんとデザートは明日にとしていただき、最後に自家仕込みの酵素シロップの炭酸ジュースをいただいて。
ほんとなんでも作っちゃう!お茶のポテンシャルを引き出す天才さん。
中国の龍眼を使った珍しいお茶をいたたまきながらすっかり話しこんでしまい、気づけば夜更け前。
年の近い女性オーナーさん。ほんとに学ぶこと、尊敬することの多い方でした。
もみもみお茶風呂をゆっくりいただいて。
和束の静かな夜におやすみなさい。
Written by... **
----------------------
◆Table a Cloth.Co.,Ltd
代表(CEO)/Travel Designer/J.S.A.認定ワインエキスパート
岡田奈穂子(Nahoko Okada)
*世界で一番おいしい旅を、オーダメイドでお作りします*
Mail: info@tableacloth.com
大阪府知事登録旅行業第3-2945号
———————————
■Profile
1988年奈良県生まれ。株式会社Table a Cloth 代表取締役/トラベルデザイナー。ヨーロッパやアジア諸国からの雑貨バイヤー・輸入業の仕事を経て、現地の人や文化に実際に目で見て触れてもらいたいと旅行業へ転身。いつも私に素晴らしい出会いをくれる『旅』が本当に大好きだから、お一人お一人に合わせて、行ってよかったとずっと思える旅をお作りします。第4回「LED関西」ファイナリスト、第17回「女性起業家大賞 奨励賞」受賞。
■URL
Facebook: https://www.facebook.com/no.tableacloth
Instagram: https://www.instagram.com/tableacloth_travel/
Blog: http://buonovoyage.hatenablog.com/
———————————