和束が香る日
春の取材出張。
今週ふたつめの目的地は、わたしがずっとずっと行ってみたかった「和束(わづか)」へ。
京都を代表するお茶の名産地です♩
AM 10:30
JR加茂駅から66番の奈良交通バスに揺られて約20分。
車窓の風景を楽しみながら、東和束のバス停で下車。
霧がよく発生し、ミネラル分を多く含むこの和束の地では800年も前からお茶づくりが行われています。
京都産のお茶の4~5割が和束茶で、宇治茶としてして売られているものもそのかなりの割合が和束産の茶葉だとも言われています。
バス停を降りてすぐ、なにやら美味しそうなお野菜たちがたくさん売っている場所を発見して!
◆中尾園
春初めを告げる旬のお野菜たちが、なんと全品100円?!で販売されています。
伺うと、近くの農家さんからほぼ無農薬のお野菜が運ばれてきて、朝8:00~18:30まで、ほぼ年中無休でされているそう。
これは近くに欲しいーーーっ!
手作りの大根の甘酢漬けがおいしそうで…これも100円…!!!
お家に持ち帰りいただくと、んっめちゃくちゃ良く漬かってておいしくて、もいっこ買ったら良かったって思ったぐらい!
寄り道はほどほどに。今日最初の目的地へてくてくとご案内いただきました。
◆おぶぶ茶苑
和束ならではのお茶の体験を、国内外の方にむけて広く発信されているお茶園さんで。
早速、海外の方が参加されるティーセッションの現場にお邪魔しました。
お茶の歴史や製造方法。改めて伺うと、日本人なのになんて知らないことだらけなのやろうって。
全4時間の行程では、このイントロダクションを経て、茶畑見学、茶そばの昼食、約10種類のものお茶のテイスティング体験ができるそうです。
次に、3年前に廃屋を改造して造ったという煎茶の工場に連れて行っていただきました。
まず、茶畑から運ばれ蒸された茶葉は、揉み方や強さを変えて5段階ぐらい揉み込まれ。
すごいすごい!ラピュタみたいな年代記ものの機械がたくさんっ。
博物館にありそうな、この70年ものの揉捻機だって現役さんです*
最後に乾燥機で50分ほど乾燥させ、お茶が出来上がります。
見学途中、近くのお菓子屋さんから抹茶どら焼きが届いたといただいちゃって♡
◆石田長栄堂
こちらの抹茶を使ったものだそうです。嬉しい!
貴重な訪問体験をありがとうございました。
PM 12:00
おぶぶ茶苑の松本さんもご一緒に、次にご紹介いただくゲストハウスにランチへ。
◆Blodge Lodge
玄関の目の前に広がるのは、美しい和束の茶畑。
これは去年の秋に摘んだお茶の枝。
新芽が少しずつ生えてきていて、また4月には茶摘みができるそうです。
お宿の中にお邪魔すると、光たっぷりのあたたかな空間。
壁には本日のランチメニュが手書きで。楽しみーーーっ**
ここは、4年前の秋に大阪から和束へ移住されたご夫婦、育子さんとシカゴ出身のマイケルさんが営まれるかわいいお宿で。
おふたりの素敵な掛け合いのもと、ランチタイムが始まります。
まずいただいた、手揉み製茶で日本一になったという、Hosoi Farmさんの玉露。
驚くほど芳ばしくて出汁のように深みがある。
こちらは話の流れのサービスで…1本1万円程するという、水出し冷茶もいただいて。驚きがたくさんーーーっ。
お料理の始まりは、前菜3種から。
小豆かぼちゃ、豆腐みそ漬、海老とキヌアのサラダ。できる限り地元の食材を使うようにしていますと、と。
そして、おぶぶさんの抹茶で仕立てた瓦そば。少し焼いてある加減が絶妙においしくて…!!!
素材を作られる生産者おぶぶさんもご一緒という、なんとも贅沢なひと時に感謝です。
鱈の南蛮焼には、自家農園のケールの和え物が添えられ。
最後に、玄米ご飯にお味噌汁。
デザートは、抹茶のスノーボールクッキーとほうじ茶のジェラート。
そして和束のやさしい和紅茶。嬉しすぎるお茶尽くし。
ランチはなんとこの内容で1,500円。予約のみで営業されています。
お料理上手な奥さまで、羨ましいっ…*
本当に幸せな時間を。ご馳走さまでした。
PM 14:00
次のアポイントまで少しだけ時間があったので、気になっていたところへもご案内いただき。
◆猪肉のキザキ
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kizaki/oshiharai.htm
名前そのまま!新鮮な猪肉他、ジビエ肉を取り扱われるお肉やさんで。
念願の!!!今が旬の猪肉を200g(800円/g)買いました。やたーーー!
週末しし鍋にして食べるんだーーーっ♡
そして、原山というエリアにある古民家に、とても美しい景色が見えるとお連れいただいて。
すんっごい景色だーーー!すごいーーー!!また新緑の季節に来たいなぁ。
今日半日ご一緒いただいた、おぶぶ茶苑副代表の松本さん。
ずっと和束に居られるのかと思うぐらい和束愛の深い方でしたが、ご出身はなんと同じ奈良でした!
本当にありがとうございました(´∀`*)
PM 15:00
今日最大の目的のひとつ、和束の町役場さんにgochi荘プロジェクトのお話をさせていただきに。
御縁をいただき、和束のために身を呈して事業者のサポートをされる方、そして副町長さんまで真剣にお話を聞いてくださり。
こういう方々が行政にいらっしゃることが、ほんとうに素晴らしいなぁと。
改めて私が提供できる価値ってなんだろうと…勉強させていただくことだらけでした。
最後に、町が運営されているご自慢のカフェ♡にもご案内いただき。
◆和束茶カフェ
http://wazukanko.com/event/和束茶カフェ/
ここは仮住まい、間も無く新しいカフェスペースが近くに誕生するのですが。
今日何杯めのお茶だろう、おすすめいただき、ほうじ茶ラテと抹茶ラテ 各350円 と
ほうじ茶玄米のロールケーキ 300円 を。
町の運営と思えないぐらい、メニュが魅力的で豊富!そしてお安いのっっ。
地元の事業者さんのお茶や加工品がたくさんで、見てるだけでも楽しい場所でした♩
PM 17:00
楽しかった和束滞在ももう終盤。
夕陽のあたる茶畑のなかをドライブしながら駅までお送りいただきます。
この造形美の美しさが翌年のお茶の収穫量に繋がるという。
和束に来て一番驚いたのは、行政の方と民間の方が隔てなくここを愛し、未来に向かわれているということ。
そして、役場で出していただいたお茶のおいしさ!!!
流石というか。当たり前かもしれないけれど、その文化の根付きにとても感動しました。
間も無く始まる新緑の季節。
私も一緒に和束の魅力発信に加担させていただけたらと、間も無く再訪予定です。
お茶のこと、もっと学びたい!
素敵な1日を、ご縁を。皆さま本当にありがとうございました。
Written by... **
----------------------
◆Table a Cloth.Co.,Ltd
代表(CEO) /Travel Designer/J.S.A.認定ワインエキスパート
岡田 奈穂子(Nahoko Okada)
*世界で一番おいしい旅を、オーダメイドでお作りします*
Mail: info@tableacloth.com
大阪府知事登録旅行業 第3-2945号
———————————
■Profile
1988年奈良県生まれ。株式会社 Table a Cloth 代表取締役/トラベルデザイナー。ヨーロッパやアジア諸国からの雑貨バイヤー・輸入業の仕事を経て、現地の人や文化に実際に目で見て触れてもらいたいと旅行業へ転身。いつも私に素晴らしい出会いをくれる『旅』が本当に大好きだから、お一人お一人に合わせて、行ってよかったとずっと思える旅をお作りします。第4回「LED関西」ファイナリスト、第17回「女性起業家大賞 奨励賞」受賞。
■URL
Facebook: https://www.facebook.com/no.tableacloth
Instagram: https://www.instagram.com/tableacloth_travel/
Blog: http://buonovoyage.hatenablog.com/
———————————